この教材は高校数学の基本問題中の2次関数のグラフと係数の符号という項目のバックアップ・コピーです.
• 平行完成の変形1 • 平行完成の変形2 • 平行完成の変形3 • 2次関数の平行移動 • 放物線の移動 • 3点の座標→2次関数の形 • 2次関数の最大値・最小値(区間が指定されていないとき) • 2次関数の最大値・最小値(区間が固定されているとき1) • 2次関数の最大値・最小値(区間が固定されているとき2) • 2次関数の最大値・最小値(区間が変わるとき) • 2次関数の最大値・最小値(条件付など) • 2次関数のグラフと係数の符号 • 2次関数のセンター試験問題(2013~) • 2次関数の入試問題 |
2次関数のグラフが右図のように与えられているとき,係数などの符号を,次のように求めることができます.
の符号
の値は「グラフの形」によって決まり,特にの符号は,グラフが下に凸(谷形)のとき,グラフが上に凸(山形)のときになります.
【例】
【例】
図1のグラフは,下に凸になっていますので,です.
|
直線で切ったとき,直線よりも下に「ふくらんでいる」のが下に「凸」
点線で示した耳の形を見るのではない
直線で切ったとき,直線よりも上に「ふくらんでいる」のが上に「凸」
点線で示した両足の形を見るのではない
の符号
のグラフで,のときになります.すなわち,y軸との交点のy座標がになります.
図1のグラフでは,です.(青●で示した点のy座標)
|
の符号
の符号は,グラフを見ただけでは判断できず,「の符号」と「頂点の座標」の両方から計算で求めなければなりません.のグラフで,2次関数の係数は, です. 赤で示した線は のグラフで,2次関数の係数は, です. だから,頂点のx座標はいずれもで同じですが,の符号が逆になっています. |
一般に, の頂点のx座標(対称軸のx座標)は ですが,頂点のx座標(対称軸のx座標)の符号を見ただけではの符号は分かりません. 上記の青で示した例では かつ からが求まります. 上記の赤で示した例では かつ からが求まります. |
【の符号の求め方】
初めの問題の図1では①頂点のx座標の符号 ②の符号 の2つから決める ①頂点のx座標 ② だから,になります. |
≪の符号の求め方,他の例≫
①
② ⇒
①
② ⇒
①
② ⇒
①
② ⇒
①
② ⇒
①
② ⇒ |
の符号
という式は「判別式」と呼ばれ,その符号が2次関数のグラフとx軸との共有点の個数に対応しています.この結果は,次のように覚えて使います.x軸との交点が2個あるから,判別式の符号は x軸との接点が1個あるから,判別式の符号は x軸との共有点がないから,判別式の符号は |
授業や教科書での教材の順序によって,判別式という用語をまだ習っていない場合は,次のように「頂点のy座標」の符号で判断します. 一般に の頂点のy座標は |
(A)の図では ①下に凸だから ②頂点のy座標 ⇒ (B)の図では ①上に凸だから ②頂点のy座標 ⇒ (C)の図では ①下に凸だから ②頂点のy座標 ⇒ |
(D)の図では ①上に凸だから ②頂点のy座標 ⇒ (E)の図では ①下に凸だから ②頂点のy座標 ⇒ (F)の図では ①上に凸だから ②頂点のy座標 ⇒ |
の符号
右の図なら,
同様にして,を代入すると,yの値はになります.これにより,右図のように,のときのyの符号が分かるときは,の符号が分かることになります.
右の図なら,
|
2次関数のグラフが与えられているとき,係数などの符号は次のようにまとめることができます.
【要点】
グラフの形が下に凸 ⇒ グラフの形が上に凸 ⇒ y軸との交点がx軸よりも上 ⇒ y軸との交点がx軸よりも下 ⇒ 頂点(対称軸)のx座標との符号から ⇒ の符号が求まる x軸との共有点の個数が2個 ⇒ x軸との共有点の個数が1個 ⇒ x軸との共有点がない ⇒ のときのy座標から ⇒ の符号が求まる のときのy座標から ⇒ の符号が求まる 同様にして,のときのy座標が分かれば ⇒ の符号が求まる |
【問題】 2次関数のグラフが次の図のようになるとき,の符号を求めてください. (正しいものをクリック.採点結果と解説が出ます)
(1)
解説 やり直す
グラフが下に凸(谷形)だから,…(答)
解説 やり直す
y軸との交点がx軸よりも上にあるから,…(答)
解説 やり直す
①頂点のx座標
② ⇒ …(答) 解説 やり直す
判別式で判断する場合,x軸との共有点の個数が0個だから…(答)
頂点のy座標との符号で判断する場合 ①下に凸だから ②頂点のy座標 ⇒ …(答) 解説 やり直す
のときだから
…(答)
という目盛りがなくても分かる 解説 やり直す
のときだから
…(答)
という目盛りがなくても分かる |
(2)
解説 やり直す
グラフが上に凸(山形)だから,…(答)
解説 やり直す
y軸との交点がx軸よりも上にあるから,…(答)
解説 やり直す
①頂点のx座標
② ⇒ …(答) 解説 やり直す
判別式で判断する場合,x軸との共有点の個数が2個だから…(答)
頂点のy座標との符号で判断する場合 ①上に凸だから ②頂点のy座標 ⇒ …(答) 解説 やり直す
のときだから
…(答)
解説 やり直す
のときだから
…(答)
|
(3)
解説 やり直す
グラフが下に凸(谷形)だから,…(答)
解説 やり直す
y軸との交点がx軸よりも下にあるから,…(答)
解説 やり直す
①頂点のx座標
② ⇒ …(答) 解説 やり直す
判別式で判断する場合,x軸との共有点の個数が2個だから…(答)
頂点のy座標との符号で判断する場合 ①下に凸だから ②頂点のy座標 ⇒ …(答) 解説 やり直す
のときだから
…(答)
解説 やり直す
のときだから
…(答)
|
(4)
解説 やり直す
グラフが上に凸(山形)だから,…(答)
解説 やり直す
y軸との交点がx軸よりも下にあるから,…(答)
解説 やり直す
①頂点のx座標
② ⇒ …(答) 解説 やり直す
判別式で判断する場合,x軸との共有点の個数が0個だから…(答)
頂点のy座標との符号で判断する場合 ①上に凸だから ②頂点のy座標 ⇒ …(答) 解説 やり直す
のときだから
…(答)
解説 やり直す
のときだから
…(答)
|
(5)
解説 やり直す
グラフが上に凸(山形)だから,…(答)
解説 やり直す
y軸との交点がx軸よりも下にあるから,…(答)
解説 やり直す
①頂点のx座標
② ⇒ …(答) 解説 やり直す
判別式で判断する場合,x軸との共有点の個数が1個だから…(答)
頂点のy座標との符号で判断する場合 ①上に凸だから ②頂点のy座標 ⇒ …(答) 解説 やり直す
のときだから
…(答)
解説 やり直す
のときだから
…(答)
|
(6)
解説 やり直す
グラフが下に凸(谷形)だから,…(答)
解説 やり直す
y軸との交点がx軸よりも上にあるから,…(答)
解説 やり直す
①頂点のx座標
② ⇒ …(答) 解説 やり直す
判別式で判断する場合,x軸との共有点の個数が0個だから…(答)
頂点のy座標との符号で判断する場合 ①下に凸だから ②頂点のy座標 ⇒ …(答) 解説 やり直す
のときだから
…(答)
の目盛りが書いてなくても分かる 解説 やり直す
のときだから
…(答)
の目盛りが書いてなくても分かる |
コメント